根付の流派とは?

「根付の流派とは?」

|はじめに

根付は全国各地に流派があり、それぞれ独特の個性と歴史を持っています。そして
往時の文化や歴史を偲ぶことができる、現代の生き証人としての文化価値もあります。
根付の歴史を紐解きながら、当時の人々はどのように生きていたのかを、今回は
振り返ってみたいと思います。

|石見(いわみ)の根付

近年、石見銀山が世界遺産に登録されたり、出雲大社のご遷宮や高円宮典子様と千家国麿様のご結婚も記憶に新しく、島根県が話題に上ることが多くありました。

現在の江津市で作成されている根付は、当時「石見もの」「石見派」などと呼ばれ、人気を博していました。

根付師の清水巌は、「石見の左甚五郎」と称されるほどの名工でした。左甚五郎はご存知の方も多いと思いますが、日光東照宮の眠り猫などを作成した、伝説的な江戸時代初期の彫刻家の事です。

清水巌は最初仏門に入りましたが、彫刻の腕を買われ江戸で修業し、その後江津市で根付師になりました。

石見派の特徴は写実的なものが多く、蛙や亀、セミなど身近にいる小動物のモチーフが多く見られます。材料に関しては、象牙や水牛の角、黄楊が一般的でしたが、他の流派では見られない猪の牙も使用されているのも特徴です。

また「浮き彫り」や「毛彫り」に卓越した持ち、現在でもその造形美を堪能することができます。

|京都の岡派

稿本日本帝国美術略史によると、岡派の山口岡友は京都の東山に住み、とても洗練された作風で、草花や小鳥など花鳥風月に富んだ趣向の作品だったようです。特に動物の根付で知られる岡派で、素材は象牙や黄楊、柞を使用していました。

岡友が存命中に贋作が作られていたことも有名で、「粟に鶉」という作品は量産されていたそうです。偽物が作られるということは、その作品は完成度がとても高く、当時の人々の心を打つ作品だったのでしょう。

また「犬と鮑」という作品も招福をイメージさせ、当時の人気デザインだったようです。

|京都の吉長派

吉長は友忠や岡友と並ぶ、京都の三大開祖の一人です。吉長は仙人や鍾馗を題材としてたくさんの作品を残しています。吉長派の特徴は濃い墨入れと個性的な着物の柄、そして表情豊かな百面相の人物です。

また庶民の芸能文化として根付いていた猿回しの根付をたくさん作製しています。猿は魔を去る(追い払う)に通じ、厄除けの縁起物として重宝されていたようです。

同じ題材でも工人によって違う作品を彫刻するのが吉長派の特徴でもあります。江戸時代の人はそれぞれの作品を通して、巧みな表情や意図することを理解し、非常に教養が高かったことが伺えます。

|まとめ

たくさんの流派が存在する中、庶民は根付をアクセサリーとして、またお守りとして、自分の趣味嗜好やライフスタイルに合ったものを身に着けていたのでしょう。着物文化と相まって、洒落とか粋なものを生み出すのは、日本らしい文化の派生だと思います。

カテゴリー: お役立ち, 根付 パーマリンク